孤独

夜のリラックスタイム

家族LINEに

長男から泣きスタンプが。

 

長男は大学院受験のため

絶賛追い込み勉強中で、

他大学の院を受けるために

独りで頑張ってます。

試験日まであと数日。

 

電話してみると、

やってもやっても足りない氣がして

不安で仕方ないみたいで

ぐすんぐすんと泣いていた。

 

え、立派。

(そんでかわいい)

 

そんなに頑張れる事が

リスペクトだわ。

 

話を聞いてると、

 

今までの受験は

いつも仲間がいたから

乗り越えてきた。

 

孤独を避けて

頑張りすぎないように

目標をきめて受験してきた。

 

だからこそ今回は

トップを目指して

孤独に頑張る事を

選んだんだ、と。

 

避けてきた孤独の中での挑戦は

不安で怖くて‥

と言ったところか。

 

そんな彼の話を聞いて

さらに感動。

 

将来なりたい自分を

少しの妥協もなく思い描き

探し当てた大学院・研究室と、

そこに挑む覚悟、

ここまでコツコツと

重ねた努力が

眩しくて仕方ない。

 

息子が真剣に自分と

向き合っている姿を

見られて

親として幸せです。

 

ちゃんと弱音をはいてくれるところも

嬉しいなぁ

 

 

院試経験者の夫は

具体的な勉強法を伝え、

 

私は他愛もないおしゃべりの後

今からお湯ためてお風呂入ってね。

ご飯しっかり食べてね。

と伝え、

 

毎晩電話してきてねー

と電話を切りました。

 

本番まであと少し!

終わったら帰ってくるのが楽しみです。

むー

いやしかし

 

 

一年もサロンを閉めるとは

 

 

思ってなかった‥

 

 

季節が一巡りしとる。

 

綺麗な夕暮れ時の

 

つぶやき。

 

まだ目処は立たないのも

歯がゆいし焦るけど、

今日も「最善」だったから

大丈夫。

 

今日も精一杯生きた。

ありがたい。

 

最愛の

次男が帰省しました。

嬉しさ全開。

 

初めて親元を離れて

しっかり勉強して、

自炊して、

筋トレして、

お友達とも楽しく、

順調な大学生活の様子。

 

なんてありがたい事でしょう。

 

あんなに朝起きられなかった子が

寝坊ゼロってのもすごいし

ミートソースの作り置きしてる

とかびっくりしちゃう。

 

家から出してほんとよかった。

 

ギターの音も返ってきた♪

子守唄のように

心地よい〜

 

 

小説のすきなとこ

読書家と

言えるほどでは

全然ないけど

本は好き。

 

こと小説において

自分のしたことのない経験を

本の中で経験して、

普段感じない感情が

湧いてきたりするところが

とても好き。

 

擬似体験だから

客観的に

観てる視点もあるのが

良くて、

 

自分のことも

そんな風に

俯瞰して見られたら、

抜け出せない感情に浸りきったり

思い込みから抜け出せなかったり

しないんだって事も

経験として得られる時がある。

 

同じ本を読んだお友達と

感想をシェアしても

全く違う視点で読んでる事に

すごくびっくりしたりする。

 

横腹を突かれるような、

あるいは

斜め上からくるような、

えっ!なるほど!

ってハッとさせられる。

 

どんな感想も視点も

それは違うでしょ。

ってならないところが良い。

感想って主観だから

間違いなんてないのが良い。

 

そして本は文字しかないから

能動的でないと読めないのも

押し付けがなくて好きだし、

想像力を鍛えられるのも良い。

 

絵本は絵本で大好き。

 

そういえば

映画もすきだけど、

今は呼吸苦があって

平常時でも脈拍が100を超えてるので、

映像が迫ってくると

脈が上がってしんどくて見られない。

 

小説はそれがない。

奥ゆかしくて良き。

 

 

食後に熱い緑茶を飲んで、

2杯目は冷めたところに

氷を入れて冷茶で飲むのが

これまた今の氣分。

 

読書

今アツいのは本です!

(雨は氣持ちが落ち着く)

 

久しぶりに小説で

おもしろいー!の

出合いが続いて

次々ポチってます。

 

途中まで読んでほったらかしの

積ん読もいっぱいあるけど、

ここんとこは

読了続き。

 

インプットの時期なのかな。

 

その分

ブログというアウトプットが

減りがち。

 

 

積ん読に話を戻すと、

以前は

いつか読まなければと思って

片付かない物みたいな

ポジションだったけど、

 

若松英輔の随筆で

読書は

胸に響く一文に出合えたら

それで充分、

論文を飲むのとは違う。

というような事を読んで

すごくハッとしたし

救われた。

 

それから

積ん読がストレスでなくなった。

読みかけでも

充分役割を果たしてる

と思えるようになった。

 

 

今週も新しい本が3冊と

読みかけを1冊。

 

ワクワク。

概ね感謝しかない

夫は朝起きて

リビングやベランダの

植物に様子を見ながら水をやる。

キッチンやテーブルを整える。

 

平日は仕事へ行き

帰り道に食材の買い出し

帰ったらヘルパーさんの作ってくれたご飯を

盛り付けて食べる。

 

たまに洗濯。

洗濯物がよく乾くー!

脂汚れが綺麗に落ちてきもちいいー

と喜びながら。

 

土日は夫がご飯を作ってくれてて

自分は食べずに私の分だけ準備してくれる時も

とても綺麗に置いておいてくれる。

料理の腕もどんどん上達。

これらに加え

去年、1番大変だったときは

毎日夕飯も作ってくれてたし

息子の大学受験の申し込みや手続き、

息子とのコミュニケーションも抜かりない。

私の通院のために欠勤や在宅ワークに変更し、

私の介護保険手続きや体制の調整、

余命幾許もないと入退院を繰り返したから

彼の心労も計り知れない。

1人で何人分も担ってくれた。

 

それが今では

子どもがそれぞれ元氣に暮らしてて

私も快方に向かい、

自分の仕事は「休みすぎて激変した」

と言うけど(ほんと申し訳ない)、

ここへ来て結果良い流れに乗っているみたい。

 

表情がすっかり緩んでる。

良かった。

すべてうまくいっている。

 

週末には普段手が回らない

家事をする。

トイレや床を掃除したり

ゴミの仕分けをしたり、

鍋の汚れを取るために

過炭酸ナトリウムに漬け込んだりする。

それも楽しそう。

 

だけど面倒な分野もあって

キッチンの照明の修理を呼ばないと‥とか

そろそろエアコン買い替えないと‥とか

そういうのは

ちっともやってくれない。

 

私も面倒な方だしな。

 

そういうのやってくれるお父さんが

必要です!(急)

おやつ

お友達がドーナツ作ってくれた

感激。

おうちドーナツって

特別な美味しさがあって

食べたかったけど

自分で作るのは億劫で

ずっと食べたいなーって

思ったままだったから

ほんと感激。

 

美味しすぎーーー

 

母に電話で話したら

「えー私作ってたー?」

「私も覚えてないけど、美味しかったのは覚えてる」

「まぁ作ってただろうねぇ」

「うん、そりゃ作ってたと思うよ」

つって、なんともあやふやな会話になる。

 

まぁいつもこんな感じだ。

お互い覚えてない。

けどまぁそんな事あったんだろうねー

みたいに流す感じ、

嫌いじゃない。笑

 

私は

駄菓子もスナック菓子も

あまり馴染みなくて

食べた記憶もないんだけど、

ならば、おやつは何を食べてたのか⁇

 

夏はキョロちゃんのかき氷に

カルピス掛けるのが大好きだった!

 

そういえば友達に

パピコを食べた事ないと言ったら

上級国民と言われたので、

今夜食べてみた。

冷たくて持ちにくいし、

食べ方にコツがあって

難しかったが

瓶のコーヒー牛乳の味がして

美味。

 

たいへん おいしゅうございました◎

浮き足立つ

夏だ!!

 

ウキウキして、

けど用心して、

ちょっとお出かけしたくて

大きめのスーパーに連れてってもらったら

1時間も歩いちゃって、

股関節からギシギシと音がしだす。

 

痛すぎたし、次の日も引きずった。

 

その時の後遺症はあちこちに出て

脈拍は高くなって息苦しく

腫瘍は痛いし

咳は続く

胃はムカムするし

気圧の変化で敏感にしんどくなったりもする。

 

最初は氣付かなかったけど、

全部歩き疲れのせいだ!

 

体ってこんなに繋がってるんだなぁと

再確認してます。

 

自分でじっくり観察しないと

氣付かない事。

 

薬減らしたから?

カップラーメン食べすぎた?

とか色々振り返ってみて

 

股関節にはアロマ(パナウェイ)、

滋養強壮にプロポリス、

とかで回復していくうちに

あ、原因は歩き疲れね。

って分かってくる。

 

そして、普段意識しないうちに

体自らどれだけ修復してるかを

思い知る。

精妙だわ。

(いざという時のパナウェイ様)

 

二週間経って、今だに脈が早い。

酸素チューブつけてると楽だー

 

暑い間はおとなしくしよう‥

 

 

涼しい部屋の中からみる景色

真っ青な澄んだ青空や

緑の葉っぱわしゃわしゃの樹々、

コントラストの鮮やかな入道雲に

朝夕の蝉の鳴き声は

やっぱり大好きで

浮き足立つ♡

まいっか

全投稿の続き‥

 

今しかない

ではなく

前回が最後だったのかもしれない

砕け散ったww

長男も泣いてるww

 

夫が笑いながら

自立とはこういうことやなぁ

と。せやな。

よかったよ。

したいことが色々あって。

 

まいっか。

いけるかもしれないし

最後だったかもしれない

 

いいもーん

私には思い出があるもーん

今ある思い出には変わりないもーん

 

(美味しいときー)

 

(不味いとき。ほとんど泣いてる笑)

 

この22年

常に息子らのシャッターチャンスに

備えてた氣がする。

もう良い大人なのだから

そろそろ卒業しようか‥

 

思い出って写真で記憶を強化するよね

(撮らないと忘れがち)

今しかない

今日もまだ蝉が鳴かない‥

 

なのに

秋みたいな虫の鳴き声がして、

秋みたいなうろこ雲に霞んだ青空。

 

変な感じ。

 

だけど夏!大好きな夏。

わけもなくウキウキしちゃう。

家族で旅行の計画したいなぁ

(日本アルプス行きたい♡)

 

息子らが小さい時にしといてよかった事の

ダントツが、家族旅行です。

 

スケジュール調整が大変でも

旅費が一年で一番高い時期でも

貯金を使い切ってでも

とにかく相当無理してでも

子どもが一番喜ぶ経験を

たくさん選んでよかった。

 

思い出があるから

乗り越えられた事っていっぱいあると思う。

反抗期でも、辛い時でも

親の愛を思い出してもらえる。

楽しかったねって一緒に笑顔になれる。

 

家族仲良しなのは

あの時間を共有したのも

大きな理由だと思う。

 

今いくら払っても

あの頃と同じにはなれない。

あの頃の影響力は持てない。

 

幼稚園児の息子との夏はその時だけだし、

中学生の息子はその時しかいない。

 

その時に重なって

先の成長がある。

 

今となっては

もう叶わないことばかり。

 

家族4人でお泊りも、

今回が最後かもしれない。

次もあるとは限らない。

 

今は今しかない。

悔いなく味わおう。